2010年03月15日

H・クローゼ

ブログを大サボリにさぼってしまい、アチコチから大クレームあり。生きてる証拠に続けろ、が大半である。これ全て私の持病の為せる業で、“慢性と急性両方の横着病”と御理解頂きたい。年が明け大分過ぎてしまったが再開しようと思い立ちペンを取った。発病しない限り続けるつもりである。

所で、全音楽譜から“クローゼ”のクラリネット教本が出版された。若い板倉君というクラリネット奏者がこの編集をやったのである。楽譜・訳文共に誤りを見つけて初版本から歴史をたどっての作業、大変だったと思うが…

非常に残念なのは私にとってクローゼの看板であった20スタディーズの一番は芸大入学試験で吹いた思い入れの深い曲。13番は私の教則本に師のハッポーさん(故大橋幸夫氏)が序文で書いている通り、アイヒラーのヒステリー(と私は今でも思っている)によって半年間吹かされたもの。藤家とクローゼの13番という言葉は当時私の周囲では有名なエピソードであった。また、20番はハッポーさんが「お前これウマいよ」って言ってくれたもの。「音がキレいに全部出てるよ」(当たり前だけど)で最後に喜ばされた記憶がある。

つまり20スタディーズの無いクローゼ、私は大いにガッかりであった。出来れば追加して欲しいと思うのである。全音さん、板倉君、よろしく頼みます。

というわけで、10年最初のブログは私の青春の思い出の中にあるクローゼについての独り言であった。

posted by 藤家虹二 at 01:24 | TrackBack(0) | 日記

2009年05月12日

百年の時を経て

私の敬愛するスイング王ベニー・グッドマンの生誕百年を迎えて色んなイベントが名乗りを挙げている。長年彼のクラリネットに魅せられ後追いをして来た私も今、遅まきながら名乗りを挙げようとしている。決まったら詳しい事をここで紹介させて貰うがこれは楽しみ半分、不安が半分といった所だ。楽しみは“プレイズ ベニー・グッドマン”コンサートを何年か続けた時の客席の好意を再びという事。不安のネタは年老いてクラリネットを万全に吹き終える事が出来るかどうかの問題だ。

77歳で亡くなったベニー・グッドマン。没後23年経過している事、私が2枚組の追悼版を作ったのが没直後であった事を思い起こすとまるで急坂を転げ落ちるような時の過ぎ方を感じてしまう。これも又今は亡き高橋達也氏の協力を得て東京ユニオンのラストシーンにもなりそうな頃合いであった事も思い起こすとなつかしい。

ま、兎も角具体案が出ればレッツダンスから始まるスイング・オン・パレードを今から楽しみにしていて貰いたい。“ビバ! トリビュート・トゥ・キング・オブ・スイング ベニー・グッドマン”、乞う御期待といきたいものである。

posted by 藤家虹二 at 02:10 | TrackBack(0) | 日記

2009年05月08日

世襲・二世

国会議員に世襲がどれ位いるか私は知らないが、何となく殆どと言って良い位いるのではないか。安部・福田と途中で仕事を放り出したのもそう。親の出来が良かったからといって子供がいいとは勿論無い、が然しその逆の方が多いのではないか。選挙区を変えさせれば、などと誰かが言っていたが地盤・看板・カバンが全部ついて来ないようにすればいいのか。何しろ親の七光で生活実感の無い奴が国民のくらしに根本的に関わる事自体奇妙な事なのである。今、政府はあって無きが如しである。

所が我々楽隊の世界での二世というのはこれはキビしい。この才能と努力だけは甚だ難しいもので、親はダメだったが子は素晴らしいという例は可成りある。政治屋と違って人の心情に訴える作業というのはそれ程に難しいというか困難であって、浮気な受け取り手は中々スンナリとは楽隊の作業を認めてはくれない。

プロ野球の世界でも又二世の凄い奴はMLBあたりにチラホラ見つける事は出来るけど我が国には見当たらない。結論は政治屋には簡単に出来るが他の世界では中々難しい事だと言いたかったのだ。

posted by 藤家虹二 at 00:04 | TrackBack(0) | 日記

2009年05月06日

公然ワイセツ?

人気グループ、スマップの中の一人草K某がふん捕まった。どっちもどっち、お巡りもやり過ぎ(と私は思う)たし、捕まった方も昔なら一晩「トラ箱」で翌朝しおれて帰宅でチョンだった筈。尿検だ、家宅捜査だ、逮捕だと大騒ぎ。ニュースショーに随分とサービスしたものだ。しまらない政治の世界の推測話とか相も変わらぬ暗い“コロシ”の話とかではなく大いに助かった模様だ。

私など若い頃まるで節操の無いノミ方をしていた事を思うと天下を取ったような他愛もない気分になる陽気な酔っ払い位今のフン詰まりの世の中で少しは多めに見る余裕は無かったのだろうか。公然何とかというけれど果たして夜中に何人の“公衆”があのすっ裸を見たのだろう。脱いだ洋服をキチンとたたんでいたというが、私も泥酔して帰った時程チャンと衣服は片付けて寝ていたもの。尤も翌日何も覚えていなかったが。

ま、何はともあれ酒好きの奴は理性なんかブットんでしまう程ノんでしまって、本人のみパラダイスに居る訳だから、まわりの人がチョッとした気配りをしてやれなかったのかと思う。大抵の場合、一人デキあがると意外とまわりにいる奴は酔えなくなるというオカシな習性が酒飲みにはあるもの。店の奴がせめて送っていってやってればと思うよ。

posted by 藤家虹二 at 14:50 | TrackBack(0) | 日記

2009年05月05日

繰り言

最近ジャズの楽隊が逼塞(ひっそく)間に苛まれている気がしてならない。友人その他に聞いてみても「ヒマだよ」って答えしか返って来ない。私のような高齢者楽隊は兎も角として、バリバリの現役世代の連中ですらそうらしく中々辛いものがある。

麻生太郎の言う「百年に一度の不況」は兎も角として、これに何もしない政治屋が何を言うかという腹立ちは別として、世の中どうなってんだろうという思いは確かにある。不要不急業務であることは決して否定はしないが、楽しいジャズを聞く余裕さえ無くしてしまっている世の中、果たしていいのだろうか?

考えてみればテレビで流れている音楽に電子音楽がどれ位あるだろう。自分で苦労して音を出す楽器の音を聞く安らぎとは雲泥の差で神経は和みはしない。それよりテレビでジャズの音を聴く機会は殆ど無いいっても過言ではないだろう。バカバカしいバラエティ番組は後を絶たないし、面白くもなんともないお笑い芸人、噺さえ満足に出来ない落語屋などが我が物顔にノサばっていて、そのままにテレビが自分の首締め番組ばかりではジャズの事は忘れられても仕方ないのではないだろう。お陽さまも少しはジャズの方に向いて欲しいもの。

posted by 藤家虹二 at 15:13 | TrackBack(0) | 日記

2009年04月21日

リード哀しや

私の教室のレッスンから帰宅後又々リード選びをしながら、結局この作業はクラリネットを捨てる(廃業?)時迄続くものと改めて痛感した。誠に以てこの作業、ある時は腹立たしいし、イライラするし、まさに泣けてくるものだ。

いつか紹介した事もあるが花井君という男がシングルリード研究室というのをやっていて私も随分世話になり、リードの再生をして貰ったが、修正されたリード、確かに驚くばかりの再生をしているのだが、所詮最初に鳴らないリードという奴、何か根本的な問題が(材質・カットの加減等)あるのかなとも思う。

昨年12月6日の私のアニバーサリーコンサートは修正リードを使用したものだけれど、矢張り新品の時からよく鳴るリードとは違うものがあって、コンという感じが出て来ないのは致し方のない事だろうか?尤も稽古してても、唇・舌・ブレス等がドンドン老化していく現在、肉体の退化がリードのパワーに追いつけないのかも知れないとも思える。情けない話ではあるが……

結局、終生リードとの厄介なつき合いはまだまだ続くのである。(ウンザリ)

posted by 藤家虹二 at 01:58 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月22日

自分の音

私の教室でもよくある事だが、レッスンの時、無闇に張り切ってしまう人がいる。目一杯吹いても音は乱れて音程もオカシくなってしまうもの。私自身にも若い頃おぼえが無い訳ではない。腹八分目とはよく言ったもので、ホンの少し控え目にした途端、音はグンと良くなり、タンギングも楽になるもので、中々そのあたりの加減が難しいものである。

マウスピース、リード、その他、定(き)まりというものは全く無い。いつも言っている事だけど、自分の身の丈に合うもの(体力・技量など)を選び、よくなじむ迄使いこなす事が肝要である。

唇を大切にして、特に高い音の発音と音程の調整は下側の唇がきちんと片付けてくれる事に早く気付く事が大切である。歯と唇はクラリネット吹きにとって非常に大切なもの。この二者は大切にして使いこなす事が大事で、音色の可否も決まる。

そんなトレーニングの中で自分の気に入った音を見付けてそれを育てていくこと。吹く人にとって例え趣味であろうとも、吹く事に快感を覚えねばやってる甲斐もないというもの。頑張って自分のお気に入りの音を作ってもらいたい。

posted by 藤家虹二 at 16:38 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月16日

ここに再び

昨年('08年)7月で私のブログはストップしたまま。友人から、“お前はまだ生きてるのか?”とブログの中断をいぶかった電話があってビックリ。成る程、続いてたものをストップするとはこういう事かと思ってここに再開する事にした。

7月といえば50周年コンサートやCD制作などを控えて準備を始める気にならざるを得ず、ついつい中断する事になってしまった。サボりぐせというのは実に簡単に習性になるものとつくづく思ってしまった。

CD制作の為の選曲・録音などが終わり12月6日のアニバーサリー・コンサートに向けて最後の追い込みにかかっていた訳で、終わってみれば、ああ疲れた、の気分一杯。そのうち正月その他であっという間の半年。実にサボり易いものであった。その間クラリネットが下手になる実感も益々重くなり、“トシ”、”老衰”などと言い訳には事欠かない有様。

学生時代の教則本を又もや引っ張り出して一からやり直し始めたのが最近である。“逃げた魚”ならぬ時間はまことに大きいものがあって少々恨めしそうな顔になるのもしばしば。

ま、気分を少々取り直してやる事にしましょう。“ゆっくり・のんびり・美しく”をモットーに。よろしくお付き合い下さい。

posted by 藤家虹二 at 02:32 | TrackBack(0) | 日記

2008年07月24日

コロシの氾濫

ニュースを見るたび、「殺人事件」が日常茶飯事の如く耳や目に入って来る。いつ頃からこんな事態になってしまったのだろう?

その中でも悲惨なのは、親が子を、子が親を、祖父母を孫が、その逆だったり、恋人同士とか。実に身近な人の間での事件が余りにも多いのは悲しすぎる。考えてみれば最も愛の深い所でこんな殺し合いがあるなどとはもう悲しみを通り越して只呆然とするしかない。

いわゆるキレた、むしゃくしゃしたからなんて訳の分からぬ理由による殺人はもう異常としか言えない。堪え性の無い人種が増えているのだろうが「欲しがりません勝つ迄は」なんて掛け声で教育を受けて来た我々にとってまるで理解出来ない。尤も着る物も食べる物も全ての物が無い時代に育った者としては何しろ耐えるという事は極々普通の事であって何もかも堪えるしかなかったのである。

こんな事はもうウンザリ。情操教育の欠如かとも思われて仕方がない。

posted by 藤家虹二 at 21:05 | TrackBack(0) | 日記

2008年07月10日

50年経った

藤家虹二クインテットが今年の12月1日で50周年を迎える。アッという間かはたまた考えれば随分長かったのか判断が難しい所。 夜ベッドに入って眠れぬ時なんぞ、走馬燈のように沢山の事が頭の中を駆けめぐる。

例えば物故者を数え上げれば何人になるだろう?新しい所から順に列挙してみると、五十嵐武要(dr)、高橋進(b)、有近信彦(vib)、小津昌彦(dr)、モンティ本多(b)、藤田正明(g)、木村信弥(b)、八木正生(p)、この他にも消息の分からぬ人も数名いる。

喜怒哀楽という事に関して言えば怒と哀が一番多かったように思う。

ま、それはそれとして来る12月6日に有楽町朝日ホールで50年のアニバーサリーコンサートを開催し、併せてCD "We Love Clarinet Vol.4" を作って発売予定。司会には何十年振りだろう?、黒澤良さんにお願いしてあり、ゲストも私に関わり深い人達に順次お願い作業中である。先行予約もありがたい事に百数十名の方に頂いている。あとは下手になっている私のクラリネットと健康だけが問題。ガンバラねば!!

posted by 藤家虹二 at 22:15 | TrackBack(0) | 日記